みなさんこんにちは、ねるです。
この記事は、
「メルカリでまだ取引をしたことがない人」や
「メルカリ初心者の人」
のために書いています。
7000万ダウンロードを突破した、日本最大級フリマアプリ「メルカリ」。
要らなくなったものを気軽に出品できることで便利な「メルカリ」ですが、「ローカルルール」を知らないことで思わぬトラブルになることもあります。
今回は、メルカリを気持ちよく利用するために必要な知識を紹介します。
目次
〇〇様専用
本来は誰でも購入できるはずの商品ですが、一部のものは商品名の前もしくは商品名自体が〇〇様専用となっている場合があります。
文字通り、「その人以外買わないで下さい」という意味です。
システム上は通常通り誰でも買えるのですが、面倒なことになりかねないので買わないことをオススメします。
また、〇〇様専用と似たようなものとして〇〇様確認用というのもあります。これは、商品の状態を購入者に詳しく確認してもらうためのものです。メルカリは5枚以上の画像を添付することができないので、別の商品として出品するということです。
プロフ必読
「プロフィールを必ず読んでから購入してください」という意味です。
アカウントの名前についていることが多いです。
「配送上のトラブルに関する責任は負わない。」
「梱包は~~。」
「発送は週末のみ」
「先に購入した人を優先」
「ペットなし、非喫煙者」
などの取引上の注意点が書かれています。
トラブルを避けるためにも、必ず読んでください。
即購入不可
「購入する前にコメントしてください」という意味です。
出品者によっては、ラクマなど他のフリマアプリでも出品している場合があります。同じタイミングでの購入や他のフリマアプリで売れた後の出品取り消し忘れによる在庫切れを防ぐために「即購入不可」としています。
逆に、「即購入OK」としている人もたくさんいるので、そういった出品者の場合は気にせず購入してください。(そもそも全ての商品が即購入OKのはずなのですが…。)
コンビニ払い不可
「クレジットカード払いが出来る方のみ購入OK」という意味です。
出品者がはやく売上金を手に入れたい場合によく使われます。
クレジットカード払いの場合は、「購入=支払い」になりますが、コンビニ払い(ATM振り込みも)だと購入者が代金を支払うまで出品者は発送することが出来ません。
また、僕も経験したことがありますが、コンビニ払いをする方の中で支払いを保留し、メッセージを無視して取引をキャンセルしようとする方が時々います。
もちろんコンビニ払いをする人の中にも誠実に取引する人もいるので、一部の方のせいで悪いイメージが広がるのは悲しいですね。
いいね!禁止
「購入する気もないのにいいね!するのはやめてください」という意味です。
僕もいまいち理由が分かりませんが、「いいね!」がつくと、購入してもらえると期待するのに、いっこうに購入されないことによる怒りみたいなものでしょうか。
おわりに
いかがだったでしょうか?
取引上の注意点を読んでもらうためにプロフ必読にするくらいならいいと思いますが、身勝手な独自ルールを作るのはやめてほしいものですね。
「悪い」評価をつけられたり、トラブルにならないようにするためにも代表的なローカルルールは覚えていた方がいいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました☺